境内・寺宝

融通さまと仏・神・文化

融通殿

 信貴山大本山成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院です。信貴山は587年(用明2年)聖徳太子により開山され、塔頭たる成福院の建立時期は不明なものの、後嵯峨天皇とのご縁から1200年代以降と思われ、1577年(天正5年)松永久秀の乱により焼失後、1790年(寛政2年)に再興され現在に至っています。なお、中興開山と云われる命蓮上人は902年(延喜2年)に醍醐天皇から朝護孫子寺の勅号を賜っています。信貴山の宗派は信貴山真言宗で、1951年(昭和26年)に高野山真言宗より独立し創立されました。
 成福院は広大な信貴山においてその中心部に位置し、赤門から本坊側参道を道なりに向かって進めば、すぐに朱色に塗られた「融通殿」と屋根の曲線美が印象的な「成福院信徒会館」が目に飛び込むことでしょう。「融通殿」では融通まつりや八千枚護摩供など成福院の年中行事の多くが執り行われ、日々の本堂(朝護孫子寺本堂)における御祈祷(大般若祈祷)の後には必ず、当院独自の祈祷を「融通殿」において執り行っております。

如意融通尊

 

 私たちが日頃「融通がつく」とか「融通がきいた」と申しますのは、この如意融通尊(如意融通宝生尊)から由来されております。成福院の融通さまは、後嵯峨天皇(1220~1272)の御念持佛を下賜されたもので、至心に念ずればいかなる願いも叶えてくださると伝えられています。

 成福院の融通さま、後嵯峨天皇の御念持佛を下賜されたもので、至心に念ずればいかなる願いも叶えてくださいます。

『金運隆昌を融通』
『勝運勝利を融通』
『智慧学力を融通』
『人徳愛嬌を融通』
『良縁合縁を融通』
『子宝安産を融通』
『息災延命を融通』

  • 七福即生如意融通…毎年4月29日の『七福融通まつり』にご参拝ください。
  • 融通尊に願いを伝える『融通希願』も随時承っています。
 

 本尊たる信貴山毘沙門天王は忿怒鬼王(ふんぬきおう)の尊顔にて、悪鬼邪鬼を払い、慈(いつく)しむ心の冑(かぶと)を被り、苦難に耐えれる鎧(よろい)を着し、左の手に宝塔をささげ、右の手には宝棒を持ち、足下に悪業煩悩の二鬼を踏み付けるお姿をしておられます。即ち、毘沙門天王は、信心する我ら衆生に対し、「自身に厳しさと慈しむ心を常に備え、いかなる苦難にも、引き下がること無く立ちむかいなさい」と、自らのお姿にて表わされておられるのです。

 

 この毘沙門天王が捧げられておられる左手の宝塔の内に有りまするのが、「如意宝珠(融通さん)」です。そして右手の宝棒には、「無量の財宝を涌出する」という謂れがあるのです。『融通さんは毘沙門さんのお財布』と覚えておくと良いでしょう。

尊天堂

 成福院中枢部にあり、毘沙門尊天法を不断行(日々欠かさない行)にて、ご祈念させていただいております。平時は皆様に参拝いただける場ではございませんが、その行の姿は早朝に信徒会館から拝することができることでしょう。国家安穏、信徒各位の家門隆昌、子孫長久、息災延命を祈念いたしております。

三福神堂

 成福院「融通殿」の右側道、「四国八十八札所霊場お砂踏」を「成福院信徒会館」に沿って進みますと正面に「三福神堂(さんぷくじんどう)」がございます。「三福神堂」は、財運と伎芸を司る弁財天(辨財天)を本尊としており、左脇侍に福運と豊作の大黒天、右脇侍には開運と大漁の恵美酒太神をお祀りしております。三福神堂への参拝は随時いただけますが、弁財天像は12年に一度の巳年に御開帳を迎えます。なお、弁財天像は大仏師渡邊勢山氏による造顕、天井画は渡邊載方氏によるものです。

阿吽の寅

 「三福神堂」の手前横には金と銀に塗られた「阿吽の寅」がございます。邪気祓いの出立というよりも、その親しみやすいお顔からか、福招きの記念撮影スポットになっているようです。

寅大師

 昔より大切なお金のことを「寅の子」と云います。この修行大師は別名「寅大師(とらだいし)」と言われ、傍らに「撫で寅」があり、足を撫でれば出ていったお金が直ぐもどる、頭を撫でてはボケ封じ、牙を撫でては立身出世、尻尾を撫でては延命長寿のご利益があります。後述の「撫で小槌」ともども是非、「撫で」てご利益を受けてください。

鎮宅霊符神

 成福院表門より入って左にある祠です。鎮宅霊符神(ちんたくれいふじん)は、古代中国では北斗七星を神格化した宇宙の護法神とし、密教では妙見菩薩に例え、吉凶災福や大富貴、子孫繁栄、方位を司る神としてご利益があります。   ※毎年5月12日:鎮宅霊符神回年祭。

地下修行霊場

 成福院「融通殿地下修行霊場」には四国八十八札所霊場、西国三十三観音札所霊場の身代わり本尊さまを安置しております。中間には「一願成就」の「見かえり大師」さまが皆様をお迎えになられております。毘沙門さま、融通さまにてご祈願をされました方々におかれましては、ご先祖さまに感謝し、家門安泰を願うべく一層のご修行を願います。

石室十三仏

 室町時代に作られたとされる石室(せきしつ)十三仏です。板石の上に三枚の板石を立てて、上に唐破風の屋根を乗せて石室としています。信貴山の中興、命蓮上人のために造顕したものとも考えられています。当初は成福院墓地にあったものを境内に移設し、現在に至っています。奈良県最古の在銘十三仏としても貴重な存在とのことです。平群町指定文化財となっています。

災転招福大黒天

 成福院「融通殿」正面右側に安置されております。五穀豊穣の守護神として知られております大黒さまは財運、縁結びのご利益がございます。成福院大黒天は降りかかる災いを福に転ずると伝えられ、「災転招福大黒天」と敬称されております。

七福融通撫で小槌

 災いを福に転じていただける、大黒さまの「七福融通小槌(なで小槌)」です。小槌を撫でながら大黒天の御真言「オン・マカキャラヤ・ソワカ」と七返唱え、小槌を撫でられた手を頭と胸にお当てください。信心深ければ、心身に降りかかる災いを祓い、転じて福運を招いてくださいます。

芸術家作品

 堂本印象画伯の襖絵三十六面を初めとして榊莫山・中川一政・金田石城各先生の書。珍しいものでは、片岡鶴太郎初作の般若心経六曲屏風や陶芸家で人間国宝近藤悠三先生の作品を所蔵しております。平時は非公開ですが、催事または臨時に公開することがございます。