信貴山 厄よけまいり:毎年1月15日~2月末日
『 ~ 転ばぬ先の杖 ~ 』
成福院では真言宗に伝わる宿曜道の九曜星に基づき、星祭りの時期に合わせて「信貴山 厄よけまいり」を実施しております。その年の私たちの吉凶は『あたり星』の善悪によって左右されます。悪い年は悪事災難から逃れるように、また善い年は邪気悪鬼が妨げにならぬように、厄よけまいりをされ、ご祈願いたしましょう。「大難は小難に、小難は無難に」あるいは「転ばぬ先の杖」とお考えください。
『 ~ 転ばぬ先の杖 ~ 』
成福院では真言宗に伝わる宿曜道の九曜星に基づき、星祭りの時期に合わせて「信貴山 厄よけまいり」を実施しております。その年の私たちの吉凶は『あたり星』の善悪によって左右されます。悪い年は悪事災難から逃れるように、また善い年は邪気悪鬼が妨げにならぬように、厄よけまいりをされ、ご祈願いたしましょう。「大難は小難に、小難は無難に」あるいは「転ばぬ先の杖」とお考えください。
●羅喉星 大凶 (らごうせい) |
恐るべき大災害を呼ぶ破滅の象徴で破壊の王の星。天にも昇る程の勢力があるが、まだ行動に移すべき時期ではないので、慎むこと。 |
◐土曜星 半吉 | 半吉なり夏秋の間に病気にかかり易く、願い事は見合わすべし。 |
◑水曜星 末吉 | 半吉なり目上の人に引き立てられ、悦び事あるが、但し春夏は控えめにすべし。 |
◐金曜星 半吉 | 半吉なり信仰深き人は万事成功しやすく売買、耕作に利があり北に向かいて成す事は好し。 |
◯日曜星 大吉 | 大吉なり財宝を得て、何事も利あり順風に帆を上げて船が走るが如く、しかし驕る心あれば凶。 |
◉火曜星 大凶 | 大凶なり火難盗難トラブル、仕事に失敗多く万事慎んで年の変わるのを待つべし。 |
◉計都星 大凶 (けいとせい) |
悪星にて大凶なり、特に春三カ月は注意を要し、万事慎んで秋冬に至りて少し好し。 |
◯月曜星 大吉 | 大吉にて信仰の深き人は龍の水を得たるが如く幸運なり。悦びごと三重の年と云われる。但し妄進は慎むべし。 |
◯木曜星 大吉 | 春に向かって木の芽を出すが如く何事を始めても好い。但し油断大敵。 |
●羅喉星 大凶 | 1、10、19、28、37、46、55、64、73、82、91才 |
◐土曜星 半吉 | 2、11、20、29、38、47、56、65、74、83、92才 |
◑水曜星 末吉 | 3、12、21、30、39、48、57、66、75、84、93才 |
◐金曜星 半吉 | 4、13、22、31、40、49、58、67、76、85、94才 |
◯日曜星 大吉 | 5、14、23、32、41、50、59、68、77、86、95才 |
◉火曜星 大凶 | 6、15、24、33、42、51、60、69、78、87、96才 |
◉計都星 大凶 | 7、16、25、34、43、52、61、70、79、88、97才 |
◯月曜星 大吉 | 8、17、26、35、44、53、62、71、80、89、98才 |
◯木曜星 大吉 | 9、18、27、36、45、54、63、72、81、90、99才 |
※数え年の見方 1月1日より2月3日までに生まれた人は前年を生まれ年とします。 例)平成元年2月2日生→昭和63年生 昭和50年1月30日生→昭和49年生 |
祈願料 | 授与品 |
---|---|
10,000円 | 毘沙門天木札大寸・身代り守り |
5,000円 | 毘沙門天木札中寸 |
※いずれにも融通尊(紙札)のお札をお付けいたしております。
※厄よけまいりは、御祈祷(大般若祈祷)に準じて実施いたします。開始時間、受付からの流れは同様となります。
毎年1月15日~2月末日
お電話でご予約いただくか、予約無しでも直接成福院までお越しください。信徒様に限らず、どなた様でも厄よけをご依頼いただけます。
予約受付 9:00〜16:30